Arisa Katayama

取締役・2歳児の母

1991年東京生まれ。生後3ヶ月で米国ケンタッキー州へ渡り、15歳まで過ごす。高校卒業後、国際基督教大学へ進学。2021年に米国カリフォルニア州にて長女を出産する。

message.
小さい頃から「日本の良いところをアメリカへ広げ、アメリカの良いところを日本へ広げたい」と思っていた私は、日本で産後女性にフォーカスした商品やサポートが少ないことを知り、アメリカでの出産で学んだことを日本社会のために役立てたいと思いました。
出産ももちろん大きなライフイベントですが、産後はもっと長く過酷な時間です。私たちは自分たちの実体験をもとに、産後の女性に寄り添った商品の開発を進めました。「このスープがあって良かった」と育児の合間に思っていただけたら、とても嬉しいです。

Seika Cheri Kimura

プロジェクトマネージャー・4歳児と0歳児の母

1992年米国ワシントン州生まれ。ワシントン大学で生物化学を専攻し、大阪大学にて研究留学。2014年に日本の製薬関連会社に就職。2019年に東京で第一子、2023年に第二子を出産。現在、育休中。

message.
産後、自分の身体の回復を後回しにしてしまった辛い経験から、故郷の米国含む他国の女性の医療や健康について学ぶようになりました。
健康的な女性が多い社会ほど教育水準や生産性が高く、今の世代だけでなく、その後に続く世代の健康と経済にも良い影響を与えることが知られています。一方で、産後の不調を放置すると、更年期障害の悪化や高齢期の不調が慢性化し、治療や介護が必要になることも学びました。
特に日本は超高齢化社会であり、医療や介護に問題を抱え、女性の産後ケアは、社会全体で取り組むべき重要課題です。
for her.を通じて、「自身の幸せは社会のため」だと、家族と同じように、自分のことも大切にする女性が増えますように。

Yumiko Izawa

料理家・養生デザイナー・国際中医師・社会人の母

身体と心を健やかに保つナチュラルなレシピが人気。中医学・薬膳・発酵食にも造詣が深く、美容や健康に役立つ商品開発を多く手掛ける。NHK「きょうの料理」「あさイチ」等の番組にも出演、著書多数。

message.
for her. のスープは全部で8種類。一つ一つ厳選された食材はそれだけで滋養があるのですが、組み合わせの妙で更なるパワーを高めています。 
「薬食同源」体調に合わせて選べるようになっています、気分によってチョイスしても良いでしょう。食べたいと思った食材は、案外自分の身体が必要としているもの。直感で選んだスープでも、貴方の体や心を潤す手伝いをしてくれます。 
栄養バランスが良く、サポート力の高い温かなスープは、疲れた身体を優しくケアし、心を緩かに解いてくれます。
for her. 貴方の最も大切な時期が、穏やかで暖かな気持ちに満ちて過ごせますように。

Rachael Hollinger

産後ドゥーラ・シェフ・2児の母

米国シカゴのケンダル・カレッジで料理の学位を取得。Newborn Mothers Collective Postpartum Trainingの産後専門家として認定を受ける。栄養学とアーユルヴェーダ医学を独学で学び、5年以上にわたり産後ドゥーラとして活躍中。The Pauseの共同創設者。著書に料理本「NOURIS(her) : Using food to heal the new mother」がある。

Rachael holds a degree in culinary arts from Kendall College in Chicago, U.S.A. and is certified postpartum professional with Newborn Mothers Collective Postpartum Training. Self-taught in nutrition and Ayurvedic medicine, Rachael has been a postpartum doula for over five years. Co-founder of The Pause. Rachael is the author of the cookbook NOURIS(her): Using food to heal the new mother.

message.
食を”薬”として捉え、産後女性に必要な栄養がとれるようfor her.のレシピを監修しました。
Brought in to develop recipes for the dishes at for her. that reflect the nutritional needs of new mothers, as well as the importance of food as medicine postpartum.

Website

Instagram

Mayu Tanamoto

助産師・看護師・2児の母

助産師・看護師・保健師の資格を持ち順天堂大学医学部附属病院はじめ夫の転勤と共に各地で保健所やクリニックにて勤務。東京ではベビーサイン・ベビーマッサージ教室を開講。 

message.
育児中は常に変化する生活に尽きない悩み、寝不足、緊張感や責任感などで知らず知らずに疲れが蓄積していきます。それを自覚して自分を労わることが大切ですが、頑張りすぎているママたちが多い印象です。私も2児の母ですがマインドセットの練習中で、どんな工夫が家族と生活をより豊かにできるのか日々試行錯誤しています。
for her.はおいしくほっこりした時間をつくるサポートになると信じています。
心と体に栄養とリラックスが届きますように。

Maho Asada

管理栄養士

大学卒業後、製造会社の社員食堂にて管理栄養士業務に従事。

message.
自分がまだ経験したことのない産後の女性のための商品開発に携わることになり、最初は戸惑いましたが、将来経験するかもしれない妊娠・出産について知識を深める良い機会になりました。
このスープをきっかけに、産後女性のサポートの重要性が世間に広まり、もっと多くの産後女性のための商品やサービスが生まれるといいなと思います。

Aya Onda

ART DIRECTOR・1児の母

株式会社GEMINI FACTORY 代表
大学でグラフィックデザインを学んだのち、広告デザイン会社にて勤務。アートディレクター・グラフィックデザイナー・ランジェリーデザイナーとして主に女性向けのデザインを手掛ける。

message.
出産についてや女性の身体の知識を全く持たずに、高齢で出産を経験しました。しかも、産後すぐに仕事に復帰するという、たぶん典型的な都会のママの生活を送っていたと思います。
何もわからずに、産後を過ごした私にとってこのプロジェクトのお話を伺った時、これからママになる方の役に少しでも立てればという思いで参加させていただきました。
特にプレゼントでもらった時に嬉しく思う気持ちを想像し、必要な情報が心地よく伝わるよう意識して、デザインしました。
忙しい毎日を過ごすママたちが、手間をかけずに健康に、そして、なによりも可愛い子ども達とずっと元気に過ごせますように。

Aiko Kato

GRAPHIC DESIGNER

石川県生まれ。アートディレクター・デザイナーとして、関東を拠点に地方創生に関わり、日本全国で活動。主な仕事に、覚王山「フルーツ大福 弁才天」、山形県上山市公衆浴場「澤のゆ」、遺書動画アプリ「ITAKOTO」のブランディングなど。

message.
自分自身が経験したことがない、出産。
このプロジェクトに参加させて頂くことになり、いろいろな経験談を聞きながら、もし自分がその立場になったら、どんなシチュエーションでどんな気持ちなのか、どんなものを手に取れたら嬉しいか。常にそのことを考え、産後のママたちにとって、少しでも心の安らぎになったり、励みの一助になれるようなデザインを目指しました。
ロゴマークは、卵のように大事に守られ、包まれる女性をイメージしています。
たくましく美しいママたちの手に届き、みなさんが穏やかに産後を過ごせることを願っています。

Naoki Kato

作家・2児の父

1979年岡山県生まれ

味噌汁はできるだけ自分で作りたい

message.
「ママのためのカップ」 この話を聞いた時にふと浮かんだのは "なるべく気軽に使えるもの" でした。軽くて片手で扱いやすく洗いやす
い。いつもふっと手がのびて気づいたらいつも使っているような。
そんなものが作れるかどうかは別としてそういうものがあるといいだろうなと。質感や色、形は優しくて安心できるような。
乳腺炎でずっと苦しそうだった当時の妻のことを思い出しながら、その 気持ちを改めて聞きながら、僕にできることを形にしました。

Kakizaki Shoyu

工場

島根県のほぼ中央に位置する邑南町にある醤油味噌醸造元です。醤油や味噌、ドレッシングなどの各種調味料、糀製品など幅広い調味料を製造しています。醤油や味噌については、原料処理から行い一から麹造りをします。一人では成し遂げられない醸造の世界。弊社では小さな蔵元ながら皆で協力し、商品を生み出しています。

INSTAGRAM

ホームページはこちら

HOSHIKO Links

工場

全国屈指の農業県である熊本県の野菜を、もっとたくさんの人に味わってほしいとの思いで誕生した乾燥野菜のブランドです。女性メンバーを中心に商品開発に取り組み、母あるいは女性という視点や思いを大事にしています。生産者との結びつきが食を介した絆になり、多くの方々の食卓の幸福に貢献していきたい。それがHOSHIKOの願いです。

INSTAGRAM

ホームページはこちら